リンナイコミュニティ

暮らしのつぶやき

2024/10/13 13:05

リッセのグリルで大惨事がおきました💦
昨夜グリルのココットプレート蓋なしで、市販のピザを複数枚焼いていた所、3枚目から中で目一杯生地が膨らみ、具材とソース、チーズが上火セラミック部分にベットリ😱
上手く取りきれない場所なので、グリル翌日から焼きで炭化させコゲを落としましたが、セラミック穴は何回もから焼き、コゲ落とししましたが塞がったまま❗️
これ、別売しているピザプレートでも同じ現象起きませんか?上火にカバーが無いため、ガス吹き出し穴に食材カスが着く可能性がらあり、特にピザの様な食材で別売でピザプレートが販売された事から、同じ様なトラブルが発生するかもと思いますが、みなさんは経験ありますか?
参考までに状況写真を添付しますが、ピザプレートも上蓋が無く、上火部分にもカバーが無いため、ちょっとこの先グリルでピザ焼くのは不安です😥

8件のコメント (新着順)
しみこっと
2024/10/24 20:37

半分に切るように注意書きがありましたが本当にこんなことになってしまうんですね😱
ピザプレートを買ったので気をつけようと思います💦
共有ありがとうございました!

178
2024/10/19 10:30

その後、何度かから焼きと清掃、セラミックのガス穴をまち針で貫通を行い、ここまで回復しました💦
完全な状態が分かりませんが、何もしなくても右側まで火も回り、不完全燃焼もほぼ無いようになってきました🔥
ネットでも調べてみましたが、同じように3年前にXで話題になっていました。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/2102/18/news053.html
どうも伊◯ハムさんはあえて複数層の生地にしている関係で、目一杯膨らむらしいです❗️
みなさまお騒がせしましたが、少しでも似た様なケースが起きないことを願います🤲色々なご意見、アドバイスありがとうございました🙇


たけお
2024/10/19 11:09

ものすごく綺麗になりましたね!

だがね
2024/10/23 14:32

何とか復旧できてよかったですね😃

Rie
2024/10/15 21:27

これは残念でしたね…
確かに、市販のピザは切ってから焼くように書いてあった記憶がありますが、まさかこんな大惨事になるとは予想外です😭
Instagram でイタリアのピザ屋さんがピザを伸ばして焼く動画が流れてくることがありますが、生地に穴を開ける様子を見たことありませんね…
でも、ピザを作るときは生地に穴を開けるのを忘れないようにします…
注意喚起、どうもありがとうございます🙇‍♀️

おはようございます。頂いたお写真と状況を社内で共有しました。
コメントで話が出ておりましたが、市販の一部ピザが加熱で膨らむことがあるのは社内でも確認されていて、トースト・ピザプレートのレシピブックでも膨らむと故障の原因になるためカットしてから焼いてもらうように注意喚起の記載があります。

お手入れに関してですが、こちら焦げ付いた食材を焼き切ってもバーナーに目詰まりしてしまい、掃除で綺麗にするのは難しいとのことでした。残念ながら食材が膨らんで張り付いて目詰まりした場合は修理対応にてグリル部分を取り換えるをお願いします。

個人的には食材が膨らんでバーナー上部に接触し故障の原因になる可能性があることの注意喚起はもう少ししてもいいのでは、と感じましたので何かできないか社内で調整できればと思います。

事例のお写真から状況のご紹介までありがとうございました。
新商品が便利に使ってもらえるように社内で情報しっかり連携します。


178
2024/10/15 12:48

色々とお調べ頂き、ありがとうございました❗️
トーストピザプレートのレシピブックの注意喚起、見ますかね❓フライパンの説明書見るのと同じレベルだと思いますよ😄
参考までに、この様なケースでは修理代どの位なんですかね?
またこのケースはリッセに限らず、デリシアや他のモデルでもあるのでしょうか?

トーストピザプレートのレシピブックの注意喚起、見ますかね❓フライパンの説明書見るのと同じレベルだと思いますよ😄

↑これについては大きな声では言えませんが、大変よくわかります。。。
便利に使ってもらってこその新商品なので、なにかできないか考えます。。

修理代に関しては正確なことはここではお伝え出来ませんが、、、グリル交換になるとおもいますので数万円はかかるかと。

ケースとしては機種によらず、発生するようです。。

りな
2024/10/15 18:54

リンナイスタイルにて💡
既存のクッキングプレート(RCP-74W)には、市販のピザはカットして焼く旨の注意書きがありました。
しかし、トースト・ピザプレートの方には注意書きはありませんでした。
買い足し予定の方が注文前に分かるよう、トースト・ピザプレートにも同様の記載があったほうがいいと思いました🙏🏻

だがね
2024/10/15 22:39

トースト・ピザプレートの「説明書」ではなく「レシピブック」の方には、焼く前にカットする旨、写真入りで載っているようです。説明書を読まないお客さんでも「レシピブック」は読む確率が高いと思います。しかも「カットしなければならない理由」までも言及されています。(+Rレシピもこういう理由まで言及してほしい。かぼちゃの煮物に何故400ccも煮汁が必要なのか?その理由が書いてないから、レビューに「煮汁は半分にしました」と書かれてしまう)
個人的に思うに、注意喚起の責任はコンロ側にもピザ側にもあるにせよ、ピザ側の方が、どちらかと言えばやや責任が重いと思います。
一方、リンナイさんとしては、お客様の声から他社との差別化技術が生まれるチャンスです。「チーズが焦げ付いても容易に修理可能なバーナー」を開発して特許を取りましょう。できれば今回の惨事が起こる前に間に合ってほしかった。。
私、親族も含め、調理器具業界もガス業界も電力業界も食品業界も全く関係ないですが。。

だがね
2024/10/13 22:06

せっかくの楽しみのピザがこんなことに。。情報ありがとうございます。生地を手作りしてピザはよく焼きますが、こんな経験はありません。何故ならピザのレシピに「膨らみ過ぎを防止するために生地にフォークで穴をあけて下さい」と書いてあるからです。
このピザについて調べましたが、オーブントースターで「1000Wで予熱なし4分」とありますので、急激な温度変化を避けたいピザなのでしょう。3枚目を焼くということは「予熱あり」状態になってしまったのかも。。ですから複数枚焼きたいときは、2枚め以降は初めは弱火がよいのかも。
https://ossme.top/243.php
を見ると、オーブントースターで「1200Wで予熱なし4分」でもドキドキするほどふくらんでいるようですね。
で、再発防止のためには、リンナイさんの説明書に注意書きを入れるべきなのか、ピザの製造メーカーに品質改善を要望するべきなのか。いずれにせよ焦りますよね、こういうことがおこると。。お餅を焼いたりしても同じこと起こるのかも?


りな
2024/10/13 22:38

おもちでも同じことになります。
ですのでグリルでおもちは焼かないよう、お客様にはお伝えしてますね😅

だがね
2024/10/13 23:04

おもちでもそうなのですね。。いつもお餅はたまたまオーブントースターで焼いてました。ところでリンナイさんのプレートの説明書に以下の記述を見つけました。「カットしてから焼く」というのがコツのようです。

りな
2024/10/13 23:48

本来は半分に切るんですね😅
普通にどんなピザも丸で焼くものかと思ってました🫢
カットすることは説明書見なければ分からなそうです💦
勉強になりました🫡

だがね
2024/10/14 08:36

私も初めて知りました!市販のピザの場合、何となく焼く前の方がカットしやすいような気もします。焼くときにチーズが流れるのでカット後はくっつけた方がよいのかな。それを考えると更なるふくらみ防止のために、2等分と言わず4, 6等分とか最終的に食べる時の等分までカットしちゃった方がよいのかも。

たけお
2024/10/13 20:52

このような症状でご連絡いただいた場合の最適解を教えてください。

私なら…
スルクーパーで削ぎ落としたいところだけど、上火バーナーのところは触りたくないなぁ…

最適解、お願いします🙇‍♂️


178
2024/10/13 21:04

これ、一番の問題はコゲが落ちてもガスの吹き出し穴は塞がったままで、明らかな火力劣化が発生🥶
しかも中の上火着火は左で着火し、右に延焼していくのですが、うちの様に左にコゲが酷い場合は右側は点火すらされない…
中までちゃんと見ないと気づかないトラブルで、対策も想像出来ないのがヤバそうですね💦上火セラミックがカバーされないとピザ以外でも起こりうるトラブルに思えます…
爪楊枝やまち針でセラミック部分を何とかしようとトライしましたが、全く歯が立ちません🥶

えりごはん
2024/10/14 08:09

ここまでくっついてしまっていると、写真の通りついた食材に着火し、きけんです。恐らくエラーにもなると思うので、修理依頼をいただく感じになると思います!…安全上、バーナー交換になるかと。。

金属のバーナーもセラミックバーナーもどっちのバーナー部分もお掃除は基本しない、繊維などついてしまうと着火の恐れがあるので…。そのようにお伝えしています。

たけお
2024/10/14 09:06

ですよね。
触らない、が1番ですね。

178
2024/10/14 11:06

これ、何とエラーになりませんでした…
この状態で普通にタイマー終了し、その後から焼きする際にも全くエラー無し。
数分から焼きすると、グリルが安全停止エラーで停止。
何回かテストしましたか、上火は半分点火していない状態でもエラーは出ませんでした。
参考まて。

えりごはん
2024/10/14 18:07

なるほどです!情報共有ありがとうございます✍️

情報ありがとうございます。
こちら、詳細お伺いできればと思うのですが加熱時のモードは覚えていらっしゃいますか??温めモードか、タイマーか…


178
2024/10/13 16:40

加熱モードやアプリ連動では無く、タイマーで使用しました。
我が家はリッセからデリシアに買い替え発注しましたので結果オーライですが、これ結構厳しい状況です🥶
元々のグリルの状態は上火のセラミック部分って、全部ガス出るんですかね?
何回もから焼き、炭化清掃しましたが、本来の上火状況が分からないので…
今回ピザプレート販売されているので、同じ様な方が増えそうな気がします💦
参考になれば幸いです😅

追加情報ありがとうございます🙇‍♂️
バーナー側の穴が塞がるまでの話は私個人では聞いたことがないので、火曜日以降確認してまたコメントしますね。。
バーナーの細かい穴は全てガスが出る&火がつくかと。。。

178
2024/10/13 18:32

ちなみにまち針とかで穴開けられないかやってみましたがダメでした…
これ、結構普通に穴塞がりますね😅

今回粘着性のあるチーズかつしたから膨らむ(穴に押し込まれる)カタチになったので、かなり塞がってしまったのかな、と予想はしてますが…なんかいい方法がないか確認しますね。。。

178
2024/10/13 19:31

これピザプレート売ってるので、普通に出ますよ、きっと…
まさかこんなに膨らみ、その上グリルの火力に影響するとは想像出来ないので😅

178
2024/10/13 13:16

写真1枚目は清掃前
写真2枚目は普通にスイッチで着火した所。左途中が大きく汚れ、右側まで火が回りません。
写真3枚目は右の上火にチャッカマンで着火させ、燃焼させている状況。
何回かこの形で炭化、コゲ落とし清掃を繰り返すも、この様に上火は全体に火が回らない😱
リンナイさん社内でも是非テスト下さい。
食材は添付の伊◯ハムさんのマルゲリータ、これが一番ダメでした。2枚目までの同じメーカーのピザは大丈夫でしたが、生地も手伸ばしとは違い、薄い生地が複数層あり、その中で空気が膨張。グリル天井上火まで膨らんでました💦
これ、今度のデリシア、別売のピザプレートでも発生しないですかね?
説明書にもこの辺りの記載が無く、僕も全く気にしていませんでした…
以上参考まで