暮らしの1枚

だがね バッジ画像
2024/10/08 21:00

基本のおにぎり 極上ごはんの炊き方だがね

+Rレシピの専用土鍋の「基本のおにぎり 極上ごはんの炊き方」では「お米の洗い方」「炊飯用の水は冷水で」などのコツが書かれています。

 

■疑問3つ。

1. 「専用土鍋で30分吸水」と+Rレシピに書いてあるが説明書には「長時間水を入れることに向かない」とあり矛盾

2. 「お米300gに対し水455g」とは「乾いたお米300g」に対して水455gのはずだが説明書に書かれてない

3. 説明書では「常温で吸水」+Rレシピでは「冷水で炊飯」、ということは吸水後のザル空けは必須となり+Rレシピの記載と矛盾

 

■疑問に対してのアクション

1は、専用土鍋の寿命を考え、ボウルを使い、室温で吸水

2は、水455gを入れたカップをあらかじめ冷やしておき、ザルに空けた「吸水後のお米」を専用土鍋に入れ、専用土鍋へ水を注いでいき、内側の目盛りに達した時点でカップの水が余ることで立証

3は、「吸水用の常温の水」「炊飯用の冷水」は別々に用意する

 

■結論

「乾いたお米300g」に対して水455gなので、

・空のボウルをはかりに乗せて0gにリセット

・吸水後のお米をザルにあけ、それをボウルにあける(お米が壊れないようにそぉっと)

・合計755gになるまでボウルに冷水を注ぎ、その中身すべてを専用土鍋にあける

・水量が土鍋内側の目盛りと一致することを確認し、炊飯

これは、幼いころの思い出とは異なる仕上がりに。いいですね😃

コメントする
2 件の返信 (新着順)

+Rレシピの記載と説明書の記載にずれがあるんですね!
担当に連携します!情報ありがとうございます🙇‍♂️


だがね バッジ画像
2024/10/09 11:27

いつもご対応ありがとうございます!聞いてみたいこととしては以下です。
・説明書には「長時間水を入れることに向かない」とありますが、専用土鍋で吸水して良いのかどうかが説明書に書かれていません。これは土鍋の寿命に影響しますか?
・冷水(冬季の室温)だと吸水に60分かかると説明書に書かれていますが、+Rレシピでは「30分以上」という曖昧な記載になっています。これは行間に「室温などに応じて適宜判断して下さい」という意図をくみとって下さい、ということでしょうか?

話は変わって、少し調べたんですが室温の水が30℃を超える酷暑の時は、吸水も氷を入れるなどした方がいいかも知れませんね。パンを作る時と一緒だなと思いました。

りな
2024/10/09 08:36

すごい😳緻密です👏🏻
合計755gが、土鍋の目盛と一致するあたりが、だがねさんの推理に狂いがない感じで素敵です🫡

専用土鍋を使っていた時は、何も考えずに土鍋の中で吸水させていました😅
それでも6年くらい使えて、欠けてきたのはふたの方で、器の方は壊れなかったですね🥹
土鍋また使いたくなってきました🙇‍♀️


だがね バッジ画像
2024/10/09 11:03

数学の食塩水の問題とか、あまり得意ではなかったのですが、間違えないように検討するのが大変でしたー
6年使っても何ともないとは、さすがジャパニーズクオリティですね。ふたや器は別々でも買えるのですね。水の量は好みや品種や収穫時期によっても違うでしょうし、ある程度適当でも何とかなるんですけど「吸水前か後か」の水量の違いは大きいのでそこだけは確認した、という感じです。